こんにちは!東大阪市の不動産、ヴェルジュのお家の『不動産情報館』です。
折角の週末ですが、お天気はいまいちのようですね・・・
さて、そろそろ梅雨の時期になりそうですね。1年で最も嫌かも・・・と思う時期です!
既にみなさん、色々ご自身で対策をとられていると思いますが、代表的な方法を示した記事を発見しました!
【代表的な梅雨時期の湿気対策】
■重曹を使う
玄関・下駄箱の湿気・カビ対策「アロマ重曹除湿剤」
重曹は湿気や臭いを吸着してくれるので、除湿剤として使うことができます。
空き瓶に、高さ1/2~1/3の量の重曹を入れて、湿気の気になる場所に置きます。
アロマ精油を加えることで、アロマ除湿剤としても使えます。
水分を吸った重曹はそのままゴミ箱に捨てるだけなので、後始末も簡単です。
■新聞紙を使う
新聞紙は他の紙に比べ、湿気を吸いやすいという特徴があります。
押入れや靴箱など、湿気が溜まりやすい場所に新聞紙を敷いておくと湿気を吸収してくれます。
部屋干しした洗濯物の下に敷くのも効果があります。
■扇風機で湿気を追い出す
押入れなど締め切った場所の空気を入れ替えることも湿気対策として有効です。
戸を中央に寄せ、片側から扇風機で10~20分ほど風を送り込みます。
そうすると、湿った空気が外に追い出されて、内部が乾いていきます。
■お風呂には水滴を残さない
お風呂は最も湿気を作りだす場所なので、入浴が終わったら冷水でよく洗い流し、
バスタオルなどで水分を拭き取り、握りこぶし一つ分くらいドアを空けて、翌朝まで換気扇を回しておきましょう。
その他の湿気対策として、すのこを敷いて風通しを良くする、木炭やダンボールを使って湿気を吸着するなどがあります。
■■さらなるポイント
>>晴れた日は換気が一番効果的!
屋内の対角線の窓を開けて空気を流れを作り空気を循環させましょう。
空気の入り口と出口を作る事で空気の留まりを防げます。雨の日は、かえって湿度が上がることになるので、窓を開けないほうが湿気対策になります。
引用元
http://m3q.jp/t/2064
やっぱり、お日さまパワーには適わないみたいですね!
今のうちに梅雨にむけて対策をとっておきましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
~わたし流カスタマイズ住宅~ ヴェルジュ・ヴィレッジの不動産情報館
新築一戸建から中古戸建、中古マンション、賃貸物件まで!
東大阪市でのお部屋探しはセンチュリー21不動産情報館へ!
No responses yet